昭和大学江東豊洲病院 循環器センター《心臓血管外科》 では若手医師(常勤)を募集しています。
当科は後天性心疾患に分類されるすべての症例に対して対応しています。
当科の特徴として、複合手術、ハイリスク症例が多いことです。高齢化社会となり、患者様の平均年齢も上がってきています。これに伴い、心臓手術も複雑化してきています。今後心臓血管外科として活躍していくためには重症症例に対して多くの経験を積んでいくことが大切です。当科では重症症例に対する手術戦略はもちろんの事、術前評価から術後管理まで経験することができます。また通常の開胸手術以外にもこれからの若手外科医に必要な低侵襲手術(MICS)、ステントグラフト(EVAR TEVAR) TAVIなども経験することができます。
学術活動も積極に行っております(学術活動の欄参照)、若いころから国内外様々な場所で発表する機会を得ることができます。
留学に関しても、山口教授(ニュージーランド国オークランドシティ病院(前グリーンレーン病院)をはじめ、3名が海外での臨床トレーニング、2名が研究留学の経験があり、国内外の研究/臨床留学も積極的に支援しています。
業務は決して楽ではありませんが、カテーテル治療が進歩していく中で内科の先生方が治療に難渋している症例に外科手術でしか得られない根治的治療を行うためには複雑化していく心臓手術に対応できる能力を身に着けていく必要があります。このような外科医こそが次世代にまで生き残れて行く存在だと思います。
病院見学も随時行っております。興味のある方は、いつでもご連絡ください。
連絡先 循環器センター 秘書
山崎 裕起
はじめまして。外科専攻医2年目の山崎裕起と申します。この度はご縁があり昭和大学江東豊洲病院心臓血管外科で外科専門医をスタートさせました。当院の魅力は静脈瘤やシャント作成、末梢動脈疾患から開心術、胸腹部大動脈瘤、ステントグラフト治療など多種多様な手術症例を経験でき、かつ開院から症例数が伸び続け今後の発展とともに自分の成長を実感できることと考えています。一人の心臓血管外科医としてICU当直をはじめ多くの診療機会に恵まれながら、全国規模の学会発表も行うなどAcademicな面でのサポートもあります。
まだまだ認知度は高くないかもしれませんが病院の成長とともに外科医として研鑽できる日々を一緒に歩んでみませんか。新専門医制度での外科専門医を目指される方を含めぜひ見学にいらしてください、心よりみなさんをお待ちしております!
内田 考紀
心臓血管外科入局4年目の内田です。大学5年生の時に心臓血管外科を志し、初期研修先を探している際に当院を知りました。山口教授をはじめとするチームの新たな環境での挑戦に加わるべく、初期研修から当院で働いています。心臓・大血管の両分野共に最先端の医療を実践する環境があり、総合病院として循環器領域以外の診療科も活発で診療科同士の良い関係があり、日々学ぶことが多く刺激に溢れています。症例数・学会活動共に非常に活発です。循環器、外科分野に興味のある方はぜひ一度見学にいらしてください。忙しい中でも実りのある日々をお約束します!
青木 智之
青木智之と申します。2015年に琉球大学を卒業し、沖縄で初期研修をしていたところ、縁があって江東豊洲病院心臓血管外科に入局しました。2017年の春に意気揚々と東京に乗り込みましたが、経験したことが無いような複雑な手術とその術後管理やカンファレンス、学会発表(胸部外科学会・心臓血管外科学会)の準備など、今まで経験したことのない忙しさに追われる日々が続きました。それでも同期や先輩に恵まれ、日々精進しています。関西色はやや強めですが学閥などは一切なく、相談しやすい環境です。また、豚の心臓を用いたwet laboも年数回開催されるなど、skill upの環境も準備されています。
2020年5月から出向していますが、今までやってきたことが無駄ではなかったと痛感しております。手術や術後管理に対して臆することなく向き合えますし、カンファレンスの準備なども朝飯前です。余裕ができた今、これまで学会など発表してきたことを論文にしようと努力しています。
当科は術後の患者様とランニングをしたりゴルフをしたりと、手術で元気になった患者様と外来でお会いするだけではなく、その後も人同志付き合っていける環境があります。
緊急で手術をした患者様が元気になって一緒にゴルフをするというのは、感慨深いものがあります。
決して楽な環境ではありませんが、一緒に研鑽を積みませんか?皆様の見学を心よりお待ちしております。